一人暮らしを始めるとき・改めて自炊を始めるときに悩んだのは鍋とフライパンのサイズ(大きさ)と数です。
セットも色々販売されていますがそもそもどのサイズが必要なのか、便利なのか、蓋はいるのか悩んで中々変えなかったのでおすすめのフライパン・お鍋のサイズを紹介します。
一人暮らしで必要な鍋とフライパンのサイズ・大きさと数は?蓋は必要?
以前の一人暮らしではティファールのセットをアウトレットで購入して使用していました。
これと同じセットで26cmのフライパンとウォックパン(丸みを帯びた深めのフライパンみたいなもの)とソースパン(鍋)が16cmと20cmの2つ。ふたは16cmと20cmの2つ、さらにシリコンの同サイズのふたと持ち手が1つ付いています。
当時の不満点としては
・取っ手(持ち手)は2つ欲しい
・フライパンにもふたは欲しい
くらいで本体には満足していました。
フライパンとウォックパンや鍋を並べて使っているときに、持ち手をいちいち付け替えるのが面倒で持ち手は2つ目を買いなかなか高い買い物に。
餃子などを蒸し焼きにするためにフライパンにもふたが欲しく、ティファールのふたは高すぎたので安いふたをかって見た目が悪くなりました。
当時不満だったことを前提に今回の一人暮らしでは新しくフライパン・鍋のセットを購入しておおむね満足していますが新たに改善したい点も出てきたのでそれをまとめておすすめのサイズを紹介したいと思います。
一人暮らしで必要なフライパンのサイズ・大きさと数は?
私はフライパンのサイズと数は「26cmを2つ」をおすすめします。特にティファールのようにフライパン+ウォックパンのセットは使いやすいのでおすすめ。
一人暮らしで2つもいる?と思うかもしれませんが、これパスタ作るときに便利なんです。
26cmあるとスパゲッティを折らずに茹でられるのでウォックパンでスパゲッティを茹でてその間にフライパンでソースを作るとかなり時短になり仕事終わりの夕飯作りがスムーズになります。
特別大きくもなく、少量の炒め物も可能です。
2種類あればウォックパンは底の平らな部分が狭いので揚げ焼きをするときには油が少なく済むというメリットがあり、餃子を並べて焼くようなときにはフライパンが便利、と使い分けができます。
自炊の頻度が高くいろいろな料理をしたい方はフライパン+ウォックパンの26cmを2つ買うことをお勧めします。
一人暮らしで必要な鍋のサイズ・大きさと数は?
鍋のサイズと数は1つだけなら16cmか18cm、2つ買うなら16cm+20cmをおすすめします。
数は私は鍋を2つ同時に使う調理を約2.5年の自炊生活で経験していないので1つでもいいと思います。
一般的なフライパンと鍋のセットについているお鍋のサイズは16cmと20cmが多いので私もそれを使っているのですが、一人分のおみそ汁を作る場合は16cmの鍋でも大きいくらいです。
ちょっと傾けないとお味噌を溶くのに水の深さが足りず一人分・一杯の味噌汁・スープを作るにはこのサイズが限界。
私はポトフをよく作るのですが1.5食分くらいは16cmの鍋で作ることができ20cmの出番はカレーを多めに作るときくらいです。
1個だけ買う時に20cmを選ぶと大き過ぎで普段使いが不便なので1つだけ買うなら16cmの使い勝手がいいのでお勧めします。
カレーなど具をたくさん煮込む方は18cmでも。
14cmってどうなの?となるのですが14cmだと選択肢が少ない上にインスタントラーメンがぎりぎりはいるくらいのサイズなので1つだけには小さすぎますね。
私が一人暮らしで使っている鍋・フライパンのセット
Amazon:アイリスオーヤマ IH対応フライパン・鍋12点セット 取っ手の取れる「ダイヤモンドコートパン」H-IS-SE12
楽天市場:IH対応フライパンセット 取っ手の取れるダイヤモンドコートフライパン 12点セット アイリスオーヤマ
価格:9600円くらい
このセットを選んだ理由は
・鍋16cm・20cm、フライパン26cmに同サイズのふたがセット
・持ち手が2つ
・それでも値段が1万円を切る
の3点です。
これで餃子を焼く時にも蓋ができ、持ち手も2つで便利です。
ティファールで同等のセットを買うよりもかなり安くお買い得でした。
エッグパンは要らなかったのですが、朝ソーセージだけ焼きたいようなときに使うとフライパンよりシンクの場所を取らないのでちょっと気に入っています。